[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ラバーズ7 7 (7) (サンデーGXコミックス) 犬上 すくね 小学館 2007-08-17 売り上げランキング : Amazonで詳しく見る by G-Tools |
サブタイトルこそ 伊勢佐木真剣「卓球」師外伝なわけだが、卓球は舞台装置でしかない。まあ、表紙を見てもらえばスポーツ漫画じゃないことは分かってもらえるだろう。
名前に反して人になつかない子猫系ヒロイン、なつきと、バイト仲間の高校生、森岡ひろみ、そしてバイト先のコンビニのオーナーで、なつきの母親と同級生だった32歳のおっさん(作中でもおっさんと呼ばれるが、32歳はおっさんだろうか……)の三角関係のお話。
このコンビニのオーナー、東ノ本宗則(とうのもと むねのり)が、実はヤクザの組長で、万引きだろうと揉め事だろうとなんでも卓球勝負で片をつけるという変人というのがミソ。
高校生とヤクザとコンビニを結んでいるのが、卓球というわけで。
ヒロインのなつきがとにかく可愛い。クールで人を寄せつかないかたくなさを持ちながら、ふとしたところで見せる年相応のかわいらしさや、素直さ、我関せずという態度を取りながら、心の中でやきもちを焼いてたりと本当に身もだえするほどかわいい。
こりゃ32歳のおっさんも惚れてしまうわけだよなあ。
最初は高校時代の思い出の女だった、なつきの母親の面影をみて、なつきに近づく宗則だが、徐々になつき自身に惚れてしまう。
15も年下の女子高生にそういう感情を抱いてしまった宗則の苦悩がなんとも微笑ましい。いい歳した男なので、なつきに対してみだらなことを考えたりもするのだが、理解と分別のある大人でもある彼は、自制してなつきと距離を離そうとしたりする。
あまつさえ、なつきのため、恋敵のひろみとの喧嘩の仲裁をしてしまったりするのだ。まったく。
この微妙な三角関係の揺れ動きを、美人のオカマや組の子分、高校の友人たちなどと人間関係をおりぜることで、重くなりすぎずさわやかに描いている。この辺は犬上すくねの作風の良いところがばっちり出ていて巧い。
コンビニと賭け卓球という一見無秩序な要素も、高校生とヤクザの若組長という別世界の人物たちを同じレベルで存在させるために的確な装置の配置でなのだと読んでいて気づかされる。
この漫画において、卓球勝負はコミュニケーションのツールであり、関係性の表明と確認の手段である。
15歳のなつきと32歳の宗則では、会話よりも卓球をするほうが互いにリラックスができお互いを理解できるし、腕力や地位で宗則で敵わないひろみは卓球で負かすことで自分より優位に立つ宗則の鼻を明かしてやりたいと考える。
そしてなつきとひろみは卓球により互いの意地を通そうとする。
また、卓球をする二人を観る立場となれば、自ずと二人の距離と関係に気づかされてしまう。
初読ではなぜ卓球なのだろうかと思うが、通読すれば卓球が介在するからこそ、このアンバランスな三角関係が維持されているのだと分かるだろう。
とにかくヒロインが可愛く、三角関係はぐらぐらなのに、シリアスになりすぎず面白い!ロマンチックになりすぎず、リアルにもならない。
少年誌のラブコメはマンネリで、少女マンガは甘すぎる、そんな人におすすめの恋愛マンガ。
で、ここからが恋の行方のネタバレを含む読了後の感想となるので、知りたくない人は止めておいてほしい。
読了して思ったのは、やっぱりだめだったか……というため息。
自分は年齢的にはちょうどひろみと宗則の中間に当たるわけだが、どうしても15歳の女子高生に惚れて思い悩む宗則に肩入れしうのだ。
中盤辺りから、すれ違うひろみとなつきを手助けしてしまって自己嫌悪する宗則という構図が繰り返されて、なつきが裕美に傾きかけていると思われる描写が出てきた時にうすうすは感じていたが、最後には宗則に勝って欲しかった。
でも、7巻の展開からすると宗則の完敗だよなあ。
自分の気持ちに素直になったのはいいものの、車と金でなつきを連れ出して釣ろうとするというのはあまりに幼稚だし、焦った挙句、無理やり気味にキスして告白とか大人の余裕無さ杉だろう。あまつさえ、最後には一回り歳の離れた高校生と勝手に彼女を賭けて卓球勝負か!?
最後はなつきの気持ちに気づいて、納得できないけどとりあえず譲ってやるぜで引いてやればいいものを、醜態をさらしたな、32歳。
あまりに無様だなあ。
へたれの宗則らしいといえばらしいが、それでもあきらめられないというのも呆れるを通り越して、哀れだ。
あと、ひろみとなつきもせっかく想いを通じ合ったんだからもう一歩進んだ関係になってもよかったんじゃなかろうか。ううーむ。
終わってみれば、歳の差を超えられなかったというのがオチ的には残念か。
でも面白い。傑作でした。
ハードカバーで上下巻合わせて3200円という大作なので、今回も図書館で借りてきた。発表直後に予約を入れたので年末に何とか間に合った。
警官の血 上巻 佐々木 譲 新潮社 2007-09-26 売り上げランキング : 833 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
警官の血 下巻 佐々木 譲 新潮社 2007-09-26 売り上げランキング : 685 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あらすじ
戦後直後から現代までに渡る警視庁警察官3代の軌跡を描いた作品。
戦後の警察組織再編における大量採用で警官となり、地元住民のための警官になりたいと派出所勤務を目指した男、安城清二。
しかし、清二はようやく手に入れた派出所勤務三ヶ月目、派出所隣の寺院の火災が起こった夜、現場を放棄し、不審な死を遂げる。
父の背中を見て育ち、自分も派出所勤務を望んだ清二の息子民雄。しかし民雄の願いとは裏腹に、公安捜査のため学生運動への潜入捜査を命じられ、過度のストレスは民雄の心を病ませる。
その苦しみの果てに、ついに念願かない、父と同じ派出所勤務を得る。
民雄はそこで父、清二が捜査をしていた二つの殺人事件を追ううちに、清二の死の謎の手がかりを得るのだが……。
物語は清二、民雄、和也と三代に渡り展開し、ある一連の事件の謎と、その謎への捜査を縦軸として、復興期、高度経済成長期、そしてこの現代の各警察史のエピソードが語られていく。
それぞれが時代を彩る珠玉のエピソードで非常に引き込まれる。
とくに、民雄の公安潜入捜査の息詰まる展開は白眉の出来だ。
その中で最後に、祖父が捜査を行い、父が手がかりを掴んだある一連の謎が孫の代により明らかになる。
その展開にはカタルシスに欠けるかもしれないが、三代に渡って積み重ねてきた血の重みがある。
全く正直に言ってしまえば、第一章の清二の時点で私は事件の真相が読めたのだけど……。それはともかく、分かっていても祖父や父の想いを継ぎ、悲願を遂げたあの場面にはぐっと来るものがあった。
三人とも全く違う警官像を持っている。警官の倫理とは、信念とは、正義とは、という深いテーマを非常に考えさせられた。
独り言だが、この三代三人は警官として一度も親子肩を並べてないのだよね。それでこの本の評価が変わるわけ出ではないけど、個人的には残念だった。これだけ違う警官像とキャリアを持つ親子が話していたらきっと面白い話が出来たとも思うのだが。
800ページ弱の長編ながら、非常に引き込まれて読みやすい本という印象。
警察小説が初めてで、清二、民雄の時代に生きていなかった私ですら十分に面白いと感じせられたリーダビリティは高く評価できるだろう。
このミスに新年早々よい本に出会わせてもらい、今年はよい年だなと思えた正月でした。
紅 (集英社スーパーダッシュ文庫) 片山 憲太郎 集英社 2005-12 売り上げランキング : 2457 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
紅―ギロチン (集英社スーパーダッシュ文庫) 片山 憲太郎 集英社 2006-07 売り上げランキング : 1962 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あらすじ。
五月雨荘という古いアパートに住む主人公、紅真九郎は16歳の高校生ながら、揉め事処理屋という顔も持っている。
ある日、真九郎が尊敬する揉め事処理屋柔沢紅香が一人の少女を連れてくる。彼女の名は九鳳院紫(くほういんむらさき)。大財閥九鳳院家の令嬢で、しばらくの間彼女をかくまって欲しいという依頼だった。
快く引き受けた真九郎だったが、始まった共同生活は波乱ばかり。
そんな中でも互いを認め始める二人だったが、そんな二人に危険が迫ってきていた。
主人公は辛い過去があって、ヒロインには秘密がある。オンボロアパートで個性的な住人たちと共同生活があり、ラブコメあり、バトルあり。
本当にべたな少年漫画的設定なんだけど、これが思った以上に良かった。
まず第一に読みやすい。
ラノベでも、文章が凝っているせいで、カッコいいけど読むのが疲れるものや、あまりにひどい文章で数行ごとに変な表現に引っかかったり、読み直したりするものもあるけど、この著者の分は非常に読み易い。
飾らない文章でストレスなく読める。それでいて十分面白い。
第二に受け入れやすい主人公。
真九郎は思春期的な現状や将来の悩みも抱えてる等身大な主人公だ。それなりに辛い過去を背負っていたり、実は結構強かったり、周囲の女の子に持てまくってるのに鈍感だったりと主人公特性大盛りだが、素直な性格で嫌味に感じない。主人公が自分にとって認められるやつがどうかは、ライトノベルにとって重要な要素だと私は思っている。
そしてなんといってもヒロインの紫。
いや、これはやられた。
彼女、何歳だと思います?
なんと7歳。ティーンですらない。
犯罪だ。
特殊な環境で育ったこのお嬢様は世間知らずでわがままで、社会常識がずれまくってるのだが、この天真爛漫さがまた可愛く書けている。
二人の関係は、恋愛どうこうっていう数歩前の、お互いに大事な人っていうレベルで留まっているのだけど、このへんのさじ加減で微笑ましい感じに仕上がっている。
主人公を囲むサブヒロインもなかなかいい。
一人は幼馴染の銀子。情報屋の孫で実家はラーメン屋。
気難しくて主人公に文句を垂れながらも手助けしてくれる。
もう一人は、昔の修行先で一つ屋根の下で暮らしたお姉さん的立場の夕乃、清楚で可憐な印象を受けるが、鈍感な真九郎に結構ダイレクトにモーションを掛けてくる。
好ポジションにつけていた二人に前からさっそうと主人公をかっさらったのがまさかの7歳児。
銀子は冷ややかに、夕乃は隠さず妬いているところがまたにやにやポイント。本当にひどいロリコンだな真九郎。
いやー分かっていてもいい、こういう展開で布団の上をごろごろ転がるのがライトノベルの醍醐味だ。
あえて難点を挙げるなら、ちょっと端々に鬱だったりグロだったりする描写が見受けられるところか。
人が死ぬ場面だったり、真九郎の過去の話なんかは読むのが辛い箇所がある。特に終盤明らかになる紫の秘密なんかはかなりエグイ話になっている。
この辺は多分著者の趣味が出てるんだと思う(続刊の『ギロチン』ではかなりの数の人間がえげつない方法で死んでいったりする)。五月雨荘の和気あいあいとしたパートと、本筋のシリアスで陰鬱な展開の落差は読者を選ぶかもしれない。
それでも、真九郎と紫のカップルはかなり微笑ましいので、おすすめ。
山本ヤマトのイラストも美麗で作品にぴったり。
マンガ、アニメも楽しみにしている。
生首に聞いてみろ 法月 綸太郎 角川書店 2004-09 売り上げランキング : 157426 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
作者の法月と同名の推理作家“綸太郎”が探偵役の本シリーズ。このミス1位ということで期待して読んだ。
あらすじは以下。
友人の紹介で、綸太郎はアマチュア探偵として翻訳家の川島敦志からの依頼を受けることとなった。
それは先日亡くなった敦志の兄でもある、彫刻家、川島伊作の遺作となった彫刻についてであった。
川島伊作が病により息を引き取ったその夜、何者かがアトリエから彫刻の頭部を切断し、持ち去ったというのだ。
その彫刻は、伊作の娘、江知佳(えちか)がモデルとなったもので、彼の代表作『母子像』の集大成となるはずのものだった。
個人の名誉のためとして極秘に依頼を受けた綸太郎だったが、捜査をするうちに、事件はついに本物の生首が届けられるという猟奇殺人に発展し……。
読了後の素直な感想を言えば、良くも悪くも探偵小説、といったところか。
探偵の捜査により少しずつ事件のパーツが集まり、おぼろげながら事件の全体像が現れ、最後にきちんと締める。
ただ、少し引っ張りすぎた印象は否めない。
事件としては、彫刻の頭部切断事件と、頭部切断殺人事件の二つだが、二つは表裏一体の関係にあり、ようするにネタとしてはワンアイデアなのだ。
それでも捜査の過程が楽しめれば探偵小説としては成功だったのだろうけど、少々盛り上がりに欠けた点が残念だ。
綸太郎は今回いいとこ無かったし。
彫刻事件の方がメインとなってしまうの話なので、被害者があっさりと殺される部分や、犯人の薄さが少し気になる。
しかし、後半の怒涛の展開は面白い。
なぜ彫刻の首は切断されたのか?
前半に少々退屈なばかりに入れたインサイドキャステイング手法の解説が後半に一気に意味を成す。
彫刻技術をあれほど巧みにミステリーに組み込んだのは、見事と褒めたい。
また、後味が悪いとの評判もアマゾンの解説で見かけた。
勘違いと不幸な偶然積み重ねが招いた悲劇は、救いがないものであり、読者も真相を知った時に、被害者が明らかになったときに続き、二度目のやるせない無力感を感じただろう。
真相解明でカタルシスが得られない作品だけに余計に後味の悪さが立ってしまうのではないだろうか。
だが私にとって、この程度の「苦味」はコーヒーのようなもので、後味の余韻すら楽しめた。
私は西澤保彦という劇薬の後味を知っているので。
収穫祭 西澤 保彦 幻冬舎 2007-07 売り上げランキング : 3903 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
〈ノンシリーズ〉の〈書き下ろし〉で西澤の最長作品!その上帯には「傑作『依存』を超えた」の文字!!
これで期待しないわけはない!
あらすじはざっとこんな感じ。
バスも一日数本という首尾木(しおき)村。
過疎化が著しい北西区にはたった6世帯、十数名が住むだけという有様だった。
そんな長閑なだけの村に起こった最悪の惨劇。首を鎌で切り裂くという残虐な手法で謎の殺人鬼が嵐で孤立した北西区の住人を次々と殺してまわる。
恐怖の一夜を過ごし、大きな代償と引き換えに生き残った3人の中学生たち。
世間を大いに騒がせた事件も、三人の証言により犯人死亡のまま闇に葬られることとなった。
しかし、3人は知っている。真犯人は捕まっていないのだ。
9年後、事件により人生を狂わされた3人に事件を掘り起こそうとするフリーライターが近づく、そして再び起こるあの事件をなぞるような怪事件……果たして真実はどこにあるのか……。
橋が落ち陸の孤島となった北西区の恐怖の一夜は圧巻だ。
助けを求め村をさまようが、家を訪ねればそこにあるのは首から真っ赤に染まった死体、死体、死体。
姿泣き殺人鬼と村の全てを闇に覆ってしまう嵐。
極限状態の絶望は読み手をぐいぐいとひきつける。
生き残りの一人である繭子と省路のそれぞれが時を経てたどり着く真実はまさに驚愕。
600ページ弱ある本書だが、だれることなく最後まで楽しめた。
西澤保彦はトリック系ではなく、ロジック系の推理作家であるが、今回も精巧に伏線が張られている。中々見事なので再読でまた楽しめそうだ。
良くも悪くも〈西澤らしい〉作品といえる。人間の悪意に満ち満ちたダークな展開とグロテスクとも取れるほどの濃密なエロティシズムが楽しめる。
黒さは傑作「黄金色の祈り」や「聯愁殺」を超え、淫靡さは「奈津子シリーズ」並み。鬱でエロエロは西澤の十八番である。先生今回かなり気合入ってる。
ただ、ファンであるからこそ色々と指摘したいこともある。
中盤での省路と繭子の周囲で起こる惨劇の再現といえる連続殺人事件。だが、この事件の実態がひどい。
いくらなんでもそんな理由で人殺すか?どうしてあの乱雑さで捕まらなかったんだというあり得なさ。
しかし、それすら前菜に過ぎない。
メインは過去の事件の真相。
ドキドキしながらまさか、あいつじゃねえよななんて思ってたら本当にそいつでショック。
まあ、もともと登場人物ほとんど死んじゃってるんだから勘ですら当たるくらいなんだけど、それでもこれは当たって欲しくなかった。
可能には可能かもしれない。
しかしいくらなんでも無茶だろうという展開。どうやってそれで十数人殺せるんだよ。
しかも動機がさっぱり理解できない。もうちょっと頭使えって犯人。おバカすぎる。
その上、読者置いてきぼりのまま終盤での更なる超展開が待ち受ける。
これはもう素で驚いた。アリとかナシとかの騒ぐレベルじゃない。
繭子が(以下検閲)とか、その(検閲)が(検閲)だったとか。
( ゚д゚)ポカーン
ねーよ。
……先生、何かの影響受けすぎです。
これだったらSF展開に逃げたほうがリアリティがあったんじゃないかと思うくらい。
最後は3人の再会で締めても良かったんじゃないだろうか。
ラストのラストで『収穫祭』の意味が分かるようになっているんだけど、ここら辺は素直にうまい。このオチを用意できるところが西澤の魅力だろう。
色々と指摘もしたが、個人的には面白いと思える本だった。これは本当。
飽きさせず西澤らしさの詰め込まれた本だ。
ただ、ファンだから楽しめる部分もあって、西澤保彦という作家を知らない人にいきなり勧められる本ではないのも事実。
ぜひ一人でも多くの人に、この世界観に浸って欲しいと思う。
さすがに『依存』は超えられなかったか。(長さでは超えたが)
10 | 2024/11 | 12 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
面白い話が出来るほど特異な人生も送っておりません。
二十台の男。弱小小説サイトの管理人です。
何かの縁です。どうかよろしく。
ア
アクロイド殺人事件(アガサ・クリスティ)
生贄を抱く夜(西澤保彦)
異邦人 fusion(西澤保彦)
エジプト十字架の謎(エラリー・クイーン)
江戸川乱歩傑作選(江戸川乱歩)
解体諸因(西澤保彦)
彼女が死んだ夜(西澤保彦)
99%の誘拐(岡嶋二人)
黄金色の祈り(西澤保彦)
クビキリサイクル(西尾維新)
九マイルは遠すぎる(ハリィ・ケメルマン)
極限推理コロシアム(矢野龍王)
皇国の守護者(佐藤大輔)
西城秀樹のおかげです(森奈津子)
十角館の殺人(綾辻行人)
小生物語(乙一)
涼宮ハルヒの憂鬱(谷川流)
全てがFになる(森博嗣)
タイム・リープ あしたはきのう(高畑京一郎)
ダブルキャスト(高畑京一郎)
手紙(東野圭吾)
天帝妖狐(乙一)
DDD(1)(奈須きのこ)
電脳娼婦(森奈津子)
東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(リリー・フランキー)
独白するユニバーサル横メルカトル(平山夢明)
ドグラ・マグラ(夢野久作)
夏の夜会(西澤保彦)
麦酒の家の冒険(西澤保彦)
人のセックスを笑うな(山崎ナオコーラ)
美女と野球(リリー・フランキー)
病牀六尺(正岡子規)
富嶽百景(太宰治)
平面いぬ。(乙一)
ペンギン革命(筑波さくら)
坊っちゃん(夏目漱石)
マリア様がみてる 仮面のアクトレス(今野緒雪)
マリア様がみてる 大きな扉 小さな鍵(今野緒雪)
マリア様がみてる クリスクロス(今野緒雪)
戻り川心中(連城三紀彦)
名探偵はもういない(霧舎巧)
宵闇眩燈草紙(八房龍之助)
妖奇切断譜(貫井徳郎)
ワ